ⅰ)中央の列にシンボルを入れたいフォルダを表示する。
ⅱ)右上の「編集」を押す。

ⅲ)シンボルを入れたいフォルダを押す。
ⅳ)右端の列に「シンボルの追加」が出るので,押す。

ⅴ)シンボルの登録をする。
「名前」を入力する。

・顔のイラストを押す。「フォトライブラリ」を押す。

・「(アプリ画面作成用)」を押す。

・使用する朝の会の流れのシンボルや顔写真を押す。

枠に収まるように移動と拡大をする。決まったら「使用」を押す。顔が写真の端にあって,うまく中央に配置されない場合は,Keynoteを使ってトリミングして,白い背景をつける。
→「3 アプリの画面の作成について (1)DropTalkHD 4)朝の会の呼名で使用する顔写真を準備する ⅵ)画像の周りに色枠をつける b)iPad内の画像を使う」
を参照してください。
ⅵ)シンボルに録音する。
・「音声を入力する」を押す。

・録音ボタンの丸「○」を押す。

・マイクに向かって録音したい内容を話す。停止の四角「□」を押す。再生の右向き三角「▷」を押して確認する。良ければ左上の「戻る」を押す。

・「完了」を押すと登録が完了する。

ⅶ)シンボルを追加する場合は上記を繰り返し行う。全て終わったら「完了」を押す。
ⅷ)フォルダ名やシンボルの修正は,修正したいものを表示して,右上の「編集」を押す。修正したいものの右側にある丸の中に「 i 」と書かれたアイコンを押す。修正後に「完了」を押す。

(録音した内容:司会の進行)
「気をつけ,(2秒の間)これから,朝の,会を,始めます」
「2番,CD係の〇○さん,お願いします」
「3番,名前呼び」
「4番,日付,天気」
「5番,予定,〇○先生,お願いします」
「6番,献立,○○さん,○○さん,お願いします」
事例の学級は,1人が読み,1人がそれに対応する写真カードを指さす,という2人体制で取り組んでいた。
「7番,あいさつ,気をつけ,(2秒の間)これで,朝の,会を,おわります」
(録音した内容:呼名)
「○○さんを,呼んでください,せーの,○○さーん」
(返事があったら質問する)「元気ですか?」
アプリ作成で使用した子どもの氏名
男子1:田中大和(やまと)
男子2:鈴木優馬(ゆうま)
男子3:佐藤陽太(ようた)
女子1:加藤葵(あおい)
女子2:伊藤春菜(はるな)
女子3:山田結衣(ゆい)
(参考にしたHP)
名前ランキング2015(明治安田生命)
http://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ranking/index.html
(録音した内容:元気ですか?の回答)
「元気です」
「疲れています」
(録音した内容:がんばること・楽しみなこと)
「私は,国語算数を,がんばります」
「私は,体育を,がんばります」
「私は,生単を,がんばります」
「私は,プールを,がんばります」
「私は,遊びが,楽しみです」
「私は,給食が,楽しみです」
(録音した内容:選曲)
「校歌です」
「妖怪体操第一です」など
(録音した内容:今日の歌)
「今日の歌は校歌です」
「今日の歌は妖怪体操第一です」など
前 3-1-5 アプリDropTalkHD内にフォルダを作成する へ
次 3-1-7 キャンバスにシンボルを配置する へ
目次へ
小野勝
kiminoteinfo@gmail.com
小野勝の教育実践のページ
https://ono-jissen.blogspot.jp/
0 件のコメント:
コメントを投稿