2024年2月5日月曜日

Ⅱ_小野勝の教育実践2―しゃべるんです。の活用例_朝の会と帰りの会 アプリ画面の作成手順20240215 目次

 小野勝の教育実践2―しゃべるんです。の活用例_朝の会と帰りの会 アプリ画面の作成手順20240215 目次


Ⅱ_1 iPadのアプリ「しゃべるんです。」の活用例 1 このコンテンツの目的

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/ipad.html


Ⅱ_2 今回使用したアプリの特徴

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post.html


Ⅱ_3 朝の会,帰りの会の流れ

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_1.html


Ⅱ_4 しゃべるんです。 の画面作成例(ボード)

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_91.html


Ⅱ_4_(1)「あさのかい」のボードの中のカード 「複数の画像から選択できる生徒用(A)」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/a.html


Ⅱ_4_(2)朝の会「一画面に1つの画像を押すことができる生徒用(B)」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/b.html


Ⅱ_4_(3)「かえりのかい」のボードの中のカード 「複数の画像から選択できる生徒用(A)」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/a_1.html


Ⅱ_4_(4)帰りの会「一画面に1つの画像を押すことができる生徒用(B)」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/b_1.html


Ⅱ_4_(5)編集するときの設定

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_68.html


Ⅱ_4_(6)画面タッチ後の拡大例1「あさのかい」のボードの中のカード 「複数の画像から選択できる生徒用(A)」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/a_31.html


Ⅱ_4_(7)画面タッチ後の拡大例2「一画面に1つの画像を押すことができる生徒用(B)」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/b_2.html


Ⅱ_5 アプリの画面の動画(YouTube)

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/youtube.html


Ⅱ_6 アプリで利用するシンボルの作成について (1)「あさのかい」のボードの例

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_2.html


Ⅱ_6_(2)「かえりのかい」のボードの例

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_84.html


Ⅱ_6_(3)呼名用の男子3名,女子2名の設定例

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_99.html


Ⅱ_7 ボードとカードの作成方法「複数の画像から選択できる生徒用(A)」(1)「あさのかい」のボード作成方法 

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/a_2.html


Ⅱ_7_(1)_1)1枚目のカードの作成方法 「1はじめのことば」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_90.html


Ⅱ_7_(1)_2)2枚目のカードの作成方法 「2あいさつ」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_96.html


Ⅱ_7_(1)_3)3枚目のカードの作成方法 「3けんこうかんさつ」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_30.html


Ⅱ_7_(1)_4)4枚目のカードの作成方法 「4ひづけ、てんき」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_11.html


Ⅱ_7_(1)_5)5枚目のカードの作成方法 「5きょうのよてい」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_59.html


Ⅱ_7_(1)_6)6枚目のカードの作成方法 「6こんだて」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_52.html


Ⅱ_7_(1)_7)7枚目のカードの作成方法 「7おわりのことば」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_47.html


Ⅱ_7_(1)_8)8枚目のカードの作成方法 呼名用1「たなか やまと」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_22.html


Ⅱ_7_(1)_9)9枚目のカードの作成方法 呼名用2「かとう あおい」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_6.html


Ⅱ_7_(1)_10)10枚目のカードの作成方法 呼名用3「いとう はるな」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_12.html


Ⅱ_7_(1)_11)11枚目のカードの作成方法 呼名用4「すずき ゆうま」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_58.html


Ⅱ_7_(1)_12)12枚目のカードの作成方法 呼名用5「さとう ようた」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_69.html


Ⅱ_7_(1)_13)配列は後から「編集」で並べ変えることができます

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_31.html


Ⅱ_7_(2)「かえりのかい」のボード作成方法

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_39.html


Ⅱ_7_(2)_1)1枚目のカードの作成方法 「1はじめのことば」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_42.html


Ⅱ_7_(2)_2)2枚目のカードの作成方法 「2がんばったこと」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_43.html


Ⅱ_7_(2)_3)3枚目のカードの作成方法 「3あしたのよてい」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_0.html


Ⅱ_7_(2)_4)4枚目のカードの作成方法 「4げこうほうほう」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_65.html


Ⅱ_7_(2)_5)5枚目のカードの作成方法 「5おわりのことば」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_83.html


Ⅱ_7_(2)_6)6枚目のカードの作成方法 「6あいさつ」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_10.html


Ⅱ_7_(2)_7)7枚目のカードの作成方法 呼名用1「たなか やまと」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_36.html


Ⅱ_7_(2)_8)8枚目のカードの作成方法 呼名用2「かとう あおい」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_81.html


Ⅱ_7_(2)_9)9枚目のカードの作成方法 呼名用3「いとう はるな」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_51.html


Ⅱ_7_(2)_10)10枚目のカードの作成方法 呼名用4「すずき ゆうま」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_5.html


Ⅱ_7_(2)_11)11枚目のカードの作成方法 呼名用5「さとう ようた」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_17.html


Ⅱ_7_(2)_12)配列は後から「編集」で並べ変えることができます。

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_18.html


Ⅱ_8 ボードとカードの作成方法「一画面に1つの画像を押すことができる生徒用(B)」(1)1枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「1はじめのことば」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/b_23.html


Ⅱ_8_(2)2枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「2あいさつ」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_75.html


Ⅱ_8_(3)3枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「3けんこうかんさつ」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_67.html


Ⅱ_8_(4)4枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「4ひづけ、てんき」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_86.html


Ⅱ_8_(5)5枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「5きょうのよてい」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_89.html


Ⅱ_8_(6)6枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「6こんだて」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_64.html


Ⅱ_8_(7)7枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「7おわりのことば」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_15.html


Ⅱ_8_(8)8枚目のボードとカードの作成方法 呼名用1「たなか やまと」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_77.html


Ⅱ_8_(9)9枚目のボードとカードの作成方法 呼名用2「かとう あおい」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_46.html


Ⅱ_8_10)10枚目のボードとカードの作成方法 呼名用3「いとう はるな」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_9.html


Ⅱ_8_(11)11枚目のボードとカードの作成方法 呼名用4「すずき ようま」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_95.html


Ⅱ_8_(12)12枚目のボードとカードの作成方法 呼名用5「さとう ようた」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_97.html


Ⅱ_8_(13)13枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「1はじめのことば」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_98.html


Ⅱ_8_(14)14枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「2がんばったこと」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_32.html


Ⅱ_8_(15)15枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「3あしたのよてい」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_60.html


Ⅱ_8_(16)16枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「4げこうほうほう」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/6.html


Ⅱ_8_(17)17枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「5おわりのことば」

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/7.html


Ⅱ_9_参考

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_71.html


Ⅱ_10_あとがき

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/blog-post_35.html


Ⅱ_11_追記 特別支援学校 朝の会 献立発表をipadで行いたい画面

https://ono-jissen.blogspot.com/2024/02/11-ipad.html

動画8:iPadのアプリ「しゃべるんです。」の特別支援学校の朝の会での実践 追記 献立発表のアプリ作成希望画面

https://youtu.be/er9bYXOlQa8




Ⅱ_11_追記 特別支援学校 朝の会 献立発表をipadで行いたい画面

追記の前に最初から読みたい方は目次へ進んでください。
小野勝の教育実践2―アプリ画面の作成手順20240215 目次へ


11_追記 特別支援学校 朝の会 献立発表をipadで行いたい画面

1)献立カードの例


黄色:主食赤:主菜

緑:副菜

青:デザート

牛乳,汁物

ジャムなど7つ目が入ることもあります。


2)希望する画面の動き

①写真の下に名称を表示

②カードを押すと,それだけ画面中央に拡大


③登録した音声を読み上げる

④音声が終わると,自動で元の画面に戻る


3)希望する画面配置

通常 6品


通常+1 7品


4)希望する色

①カテゴリーごとに色分けしたい。

②後から色を変更できるようにしたい。


5)カテゴリー登録

①カテゴリー名を登録(主食,主菜,副菜,汁物,デザート,飲み物,その他(ジャムなど)

②カテゴリーの枠の色を登録(後で変更できるように)


6)カード登録

①写真,イラストを選択

②下に表示する文字を入力

③読み上げる音声を入力(文字入力したものを読み上げ)


7)献立の選択方法

基本的には「しゃべるんです。」と同じような設定で



①左下の歯車(設定)を押す。


②保護モードを解除して左上に「編集」が表示される。

編集画面になる。


③カテゴリーを選択して押す。

例「しょくパン」


④登録されているカードの一覧が出る。

カテゴリーの色枠は無くても良い。



⑤選択して押す。

例「チーズパン」

たくさんカードがあるカテゴリーはスクロールして選択する。


⑥選択されたカードが表示される。



⑦7品目で「なし」を選択すると枠が消えて牛乳が拡大される。


⑧6品表示の時は,下に7品目ボタンが表示される。

⑨全て終わったら左下の設定ボタンを押して保護モードにすると,左上の編集などの文字が消える。


⑩再生モードになる。


動画8:iPadのアプリ「しゃべるんです。」の特別支援学校の朝の会での実践 追記 献立発表のアプリ作成希望画面

https://youtu.be/er9bYXOlQa8



前 Ⅱ_10_あとがき

目次へ






2024年2月2日金曜日

Ⅱ_10_あとがき

 あとがき

 以前,長期研修の成果をブログに記しました。現場に戻り,日々の忙しさの中で,教材準備の時間が限られている中で,同様に作成することが難しかったです。そこで,朝の会,帰りの会の司会で順に押すことができるように,①押して欲しい画像以外を薄くする,②呼名で一度押した画像は消去する,機能を省いて進行する方法にしました。


1 DropTalkHD (有料)→現在はDropTapというアプリ名です

2 Keynote (無料)

3 PYONKEE (無料)

4 しゃべるんです。(無料)


求める機能に応じてアプリを選択していただきたいと思います。

無料で使える「しゃべるんです。」は,予算が厳しくて全てのタブレット型端末にアプリ購入が難しい教育現場にはありがたいです。そして,発話の困難な知的障害児への支援にとても有効だと感じています。

また,今後の課題として,教師が代弁している,①今日の予定の内容,②献立の発表,をiPadでできたら良いと思っています。TVと接続して使用するには,複数のiPadではなく,1台のiPadでアプリを切り替えて使えるのが望ましいと思います。さらに,オフラインで使えること,無料で使えるアプリであれば,全国の特別支援学校で広まりやすいと思います。


なお,過去の筆者の実践報告は,以下のページからダウンロードすることができます。

CiNii Research からの文献情報を検索することができます。

小野勝 

〈実践報告〉タブレット型端末を活用した発話の困難な知的障害児への支援に関する実践研究

https://cir.nii.ac.jp/crid/1574231877543231104


ページ内の「機関リポジトリ」を押すと,つくばリポジトリに移動し,「ダウンロード」できるボタンがあります。

 今回のブログは,朝の会,帰りの会で使用した「しゃべるんです。」のアプリを活用した時の画面作成方法をまとめたものです。そしてブログを印刷すると不要な部分も印刷されるのでPDFという形でダウンロードできるようにしました。

まだまだいたらない点が多いかもしれませんが,限られた時間と予算の中で取り組んだ結果です。多くの方々に支えらえて,完成することができました。感謝申し上げます。

 今後のICT教育の実践,研究の一助になれば幸いです。

2024年1月31日

 小野 勝

kiminoteinfo@gmail.com


小野勝の教育実践のページ

https://ono-jissen.blogspot.jp/


前 Ⅱ_9_参考

次 Ⅱ_11_追記 特別支援学校 朝の会 献立発表をipadで行いたい画面


Ⅱ_9_参考

 参考

・アプリ「しゃべるんです。」のヘルプ

・Sam's e-AT Lab 内の以下のページ

iPad版VOCAアプリ【絵カードVOCA「しゃべるんです。」】で音声付きコミュニケーションボードを作る方法

https://sam-eatlab.blog.jp/archives/27339237.html


前 Ⅱ_8_(17)17枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「5おわりのことば」

次 Ⅱ_10_あとがき

目次へ


Ⅱ_8_(17)17枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「5おわりのことば」

(17)17枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「5おわりのことば」

右上の「+」を押してボードを追加します。

ボード作成画面になるので画像を選択します。

ここでは 写真→ 「終わります」 のシンボルを選択します。

ボード・タイトル に 「5」 と入力します。

よみ は空欄のままにします。再生を押すと,タイトルの「5」が再生されます。


画面右上の「+」を押してカードを追加します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「終わります」のシンボルを選択します。

カードのタイトルを入れます。

「5おわりのことば」

カードの よみ を入力します。

「おわりのことば、これで、かえりのかいを、おわります」

  


カードの作成が終わったら画面左上の「戻る」を押します。

ボードの一覧画面に戻ります。


前 Ⅱ_8_(16)16枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「4げこうほうほう」

次 Ⅱ_9_参考

目次へ


Ⅱ_8_(16)16枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「4げこうほうほう」

(16)16枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「4げこうほうほう」

ボード作成画面になるので画像を選択します。

ここでは 写真→ 「下校方法」 のシンボルを選択します。

ボード・タイトル に 「4」 と入力します。

よみ は空欄のままにします。再生を押すと,タイトルの「4」が再生されます。


画面右上の「+」を押してカードを追加します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「下校方法」のシンボルを選択します。

カードのタイトルを入れます。

「4げこうほうほう」

カードの よみ を入力します。

「げこうほうほう」

  


カードの作成が終わったら画面左上の「戻る」を押します。

ボードの一覧画面に戻ります。


前 Ⅱ_8_(15)15枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「3あしたのよてい」

次 Ⅱ_8_(17)17枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「5おわりのことば」

目次へ


Ⅱ_8_(15)15枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「3あしたのよてい」

(15)15枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「3あしたのよてい」

右上の「+」を押してボードを追加します。

ボード作成画面になるので画像を選択します。

ここでは 写真→ 「予定」 のシンボルを選択します。

ボード・タイトル に 「3」 と入力します。

よみ は空欄のままにします。再生を押すと,タイトルの「3」が再生されます。


画面右上の「+」を押してカードを追加します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「予定」のシンボルを選択します。

カードのタイトルを入れます。

「3あしたのよてい」

カードの よみ を入力します。

「あしたのよてい」

  


カードの作成が終わったら画面左上の「戻る」を押します。

ボードの一覧画面に戻ります。


前 Ⅱ_8_(14)14枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「2がんばったこと」

次 Ⅱ_8_(16)16枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「4げこうほうほう」

目次へ


Ⅱ_8_(14)14枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「2がんばったこと」

(14)14枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「2がんばったこと」

右上の「+」を押してボードを追加します。

ボード作成画面になるので画像を選択します。

ここでは 写真→ 「がんばる」 のシンボルを選択します。

ボード・タイトル に 「2」 と入力します。

よみ は空欄のままにします。再生を押すと,タイトルの「2」が再生されます。


画面右上の「+」を押してカードを追加します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「がんばる」のシンボルを選択します。

カードのタイトルを入れます。

「2がんばったこと」

カードの よみ を入力します。

「がんばったこと」

  


カードの作成が終わったら画面左上の「戻る」を押します。

ボードの一覧画面に戻ります。


前 Ⅱ_8_(13)13枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「1はじめのことば」

次 Ⅱ_8_(15)15枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「3あしたのよてい」

目次へ


Ⅱ_8_(13)13枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「1はじめのことば」

 引き続き,帰りの会で使用するボードとカードを作成します。

(13)13枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「1はじめのことば」

右上の「+」を押してボードを追加します。

ボード作成画面になるので画像を選択します。

ここでは 写真→ 「はじめのことば」 のシンボルを選択します。

ボード・タイトル に 「1」 と入力します。

よみ は空欄のままにします。再生を押すと,タイトルの「1」が再生されます。


画面右上の「+」を押してカードを追加します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「はじめのことば」のシンボルを選択します。

カードのタイトルを入れます。

「1はじめのことば」

カードの よみ を入力します。

「はじめのことば、これから、かえりのかいを、はじめます」

 カードの作成が終わったら画面左上の「戻る」を押します。

ボードの一覧画面に戻ります。 


前 Ⅱ_8_(12)12枚目のボードとカードの作成方法 呼名用5「さとう ようた」

次 Ⅱ_8_(14)14枚目のボードとカードの作成方法 帰りの会の「2がんばったこと」

目次へ


Ⅱ_8_(12)12枚目のボードとカードの作成方法 呼名用5「さとう ようた」

(12)12枚目のボードとカードの作成方法 呼名用5「さとう ようた」

右上の「+」を押してボードを追加します。

ボード作成画面になるので画像を選択します。

ここでは 写真→ 「さとう ようた」 のシンボル(写真)を選択します。

ボード・タイトル に 「さとう ようた」 と入力します。

よみ に 絵文字 を入力します。

再生を押すと,何も再生されません。

ボードを選択したときは,無音で次に作成する画像カードを1画面に表示させ,その後,生徒のタイミングで押した時に再生させたいので,絵文字を入れておきます。空欄だとタイトルの「さとう ようた」が再生されてしまいます。


画面右上の「+」を押してカードを追加します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「さとう ようた」のシンボル(写真)を選択します。

カードのタイトルを入れます。

「さとう ようた」

カードの よみ を入力します。

「さとう、ようたさん」

 


カードの作成が終わったら画面左上の「戻る」を押します。

ボードの一覧画面に戻ります。


Ⅱ_8_(11)11枚目のボードとカードの作成方法 呼名用4「すずき ようま」

(11)11枚目のボードとカードの作成方法 呼名用4「すずき ようま」

右上の「+」を押してボードを追加します。

ボード作成画面になるので画像を選択します。

ここでは 写真→ 「すずき ようま」 のシンボル(写真)を選択します。

ボード・タイトル に 「すずき ようま」 と入力します。

よみ に 絵文字 を入力します。

再生を押すと,何も再生されません。

ボードを選択したときは,無音で次に作成する画像カードを1画面に表示させ,その後,生徒のタイミングで押した時に再生させたいので,絵文字を入れておきます。空欄だとタイトルの「すずき ようま」が再生されてしまいます。


画面右上の「+」を押してカードを追加します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「すずき ようま」のシンボル(写真)を選択します。

カードのタイトルを入れます。

「すずき ようま」

カードの よみ を入力します。

「すずき、ようまさん」

 


カードの作成が終わったら画面左上の「戻る」を押します。

ボードの一覧画面に戻ります。


Ⅱ_8_10)10枚目のボードとカードの作成方法 呼名用3「いとう はるな」

Ⅱ_8_10)10枚目のボードとカードの作成方法 呼名用3「いとう はるな」

右上の「+」を押してボードを追加します。

ボード作成画面になるので画像を選択します。

ここでは 写真→ 「いとう はるな」 のシンボル(写真)を選択します。

ボード・タイトル に 「いとう はるな」 と入力します。

よみ に 絵文字 を入力します。

再生を押すと,何も再生されません。

ボードを選択したときは,無音で次に作成する画像カードを1画面に表示させ,その後,生徒のタイミングで押した時に再生させたいので,絵文字を入れておきます。空欄だとタイトルの「いとう はるな」が再生されてしまいます。


画面右上の「+」を押してカードを追加します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「いとう はるな」のシンボル(写真)を選択します。

カードのタイトルを入れます。

「いとう はるな」

カードの よみ を入力します。

「いとう、はるなさん」

 


カードの作成が終わったら画面左上の「戻る」を押します。

ボードの一覧画面に戻ります。


前 Ⅱ_8_(9)9枚目のボードとカードの作成方法 呼名用2「かとう あおい」

次 Ⅱ_8_(11)11枚目のボードとカードの作成方法 呼名用4「すずき ようま」

目次へ


Ⅱ_8_(9)9枚目のボードとカードの作成方法 呼名用2「かとう あおい」

(9)9枚目のボードとカードの作成方法 呼名用2「かとう あおい」

右上の「+」を押してボードを追加します。

ボード作成画面になるので画像を選択します。

ここでは 写真→ 「かとう あおい」 のシンボル(写真)を選択します。

ボード・タイトル に 「かとう あおい」 と入力します。

よみ に 絵文字 を入力します。

再生を押すと,何も再生されません。

ボードを選択したときは,無音で次に作成する画像カードを1画面に表示させ,その後,生徒のタイミングで押した時に再生させたいので,絵文字を入れておきます。空欄だとタイトルの「かとう あおい」が再生されてしまいます。

 


画面右上の「+」を押してカードを追加します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「かとう あおい」のシンボル(写真)を選択します。

カードのタイトルを入れます。

「かとう あおい」

カードの よみ を入力します。

「かとう、あおいさん」

 


カードの作成が終わったら画面左上の「戻る」を押します。

ボードの一覧画面に戻ります。


Ⅱ_8_(8)8枚目のボードとカードの作成方法 呼名用1「たなか やまと」

(8)8枚目のボードとカードの作成方法 呼名用1「たなか やまと」

右上の「+」を押してボードを追加します。

ボード作成画面になるので画像を選択します。

ここでは 写真→ 「たなか やまと」 のシンボルを選択します。


ボード・タイトル に 「たなか やまと」 と入力します。


よみ に 絵文字 を入力します。

再生を押すと,何も再生されません。

ボードを選択したときは,無音で次に作成する画像カードを1画面に表示させ,その後,生徒のタイミングで押した時に再生させたいので,絵文字を入れておきます。空欄だとタイトルの「たなか やまと」が再生されてしまいます。


画面右上の「+」を押してカードを追加します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「たなか やまと」のシンボル(写真)を選択します。

カードのタイトルを入れます。

「たなか やまと」

カードの よみ を入力します。

「たなか、やまとさん」

 


カードの作成が終わったら画面左上の「戻る」を押します。

ボードの一覧画面に戻ります。


Ⅱ_8_(7)7枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「7おわりのことば」

(7)7枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「7おわりのことば」

右上の「+」を押してボードを追加します。

ボード作成画面になるので画像を選択します。

ここでは 写真→ 「終わります」 のシンボルを選択します。

ボード・タイトル に 「7」 と入力します。

よみ は空欄のままにします。

再生を押すと,タイトルの「7」が再生されます。


画面右上の「+」を押してカードを追加します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「終わります」のシンボルを選択します。

カードのタイトルを入れます。

「7おわりのことば」

カードの よみ を入力します。

「おわりのことば、これで、あさのかいを、おわります」

 


カードの作成が終わったら画面左上の「戻る」を押します。

ボードの一覧画面に戻ります。


前 Ⅱ_8_(6)6枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「6こんだて」

次 Ⅱ_8_(8)8枚目のボードとカードの作成方法 呼名用1「たなか やまと」

目次へ


Ⅱ_8_(6)6枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「6こんだて」

(6)6枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「6こんだて」

右上の「+」を押してボードを追加します。

ボード作成画面になるので画像を選択します。

ここでは 写真→ 「献立」 のシンボルを選択します。

ボード・タイトル に 「6」 と入力します。

よみ は空欄のままにします。

再生を押すと,タイトルの「6」が再生されます。


画面右上の「+」を押してカードを追加します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「献立」のシンボルを選択します。

カードのタイトルを入れます。

「6こんだて」

カードの よみ を入力します。

「こんだて」


カードの作成が終わったら画面左上の「戻る」を押します。

ボードの一覧画面に戻ります。


Ⅱ_8_(5)5枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「5きょうのよてい」

(5)5枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「5きょうのよてい」

右上の「+」を押してボードを追加します。

ボード作成画面になるので画像を選択します。

ここでは 写真→ 「予定」 のシンボルを選択します。

ボード・タイトル に 「5」 と入力します。

よみ は空欄のままにします。

再生を押すと,タイトルの「5」が再生されます。


画面右上の「+」を押してカードを追加します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「予定」のシンボルを選択します。

カードのタイトルを入れます。

「5きょうのよてい」

カードの よみ を入力します。

「きょうのよてい」


 カードの作成が終わったら画面左上の「戻る」を押します。

ボードの一覧画面に戻ります。


前 Ⅱ_8_(4)4枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「4ひづけ、てんき」

次 Ⅱ_8_(6)6枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「6こんだて」

目次へ


Ⅱ_8_ (4)4枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「4ひづけ、てんき」

(4)4枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「4ひづけ、てんき」

右上の「+」を押してボードを追加します。

ボード作成画面になるので画像を選択します。

ここでは 写真→ 「日付、天気」 のシンボルを選択します。

ボード・タイトル に 「4」 と入力します。

よみ は空欄のままにします。

再生を押すと,タイトルの「4」が再生されます。

画面右上の「+」を押してカードを追加します。


カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「日付、天気」のシンボルを選択します。

カードのタイトルを入れます。

「4ひづけ、てんき」

カードの よみ を入力します。

「ひづけ、てんき」


カードの作成が終わったら画面左上の「戻る」を押します。

ボードの一覧画面に戻ります。


前 Ⅱ_8_(3)3枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「3けんこうかんさつ」

次 Ⅱ_8_(5)5枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「5きょうのよてい」

目次へ


Ⅱ_8_(3)3枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「3けんこうかんさつ」

(3)3枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「3けんこうかんさつ」

右上の「+」を押してボードを追加します。

ボード作成画面になるので画像を選択します。

ここでは 写真→ 「健康観察」 のシンボルを選択します。

ボード・タイトル に 「3」 と入力します。

よみ は空欄のままにします。

再生を押すと,タイトルの「3」が再生されます。

画面右上の「+」を押してカードを追加します。


カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「健康観察」のシンボルを選択します。

カードのタイトルを入れます。

「3けんこうかんさつ」

カードの よみ を入力します。

「けんこうかんさつ」


 カードの作成が終わったら画面左上の「戻る」を押します。

ボードの一覧画面に戻ります。


前 Ⅱ_8_(2)2枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「2あいさつ」

次 Ⅱ_8_(4)4枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「4ひづけ、てんき」

目次へ


Ⅱ_8_(2)2枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「2あいさつ」

(2)2枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「2あいさつ」

右上の「+」を押してボードを追加します。

ボード作成画面になるので画像を選択します。

ここでは 写真→ 「挨拶」 のシンボルを選択します。

ボード・タイトル に 「2」 と入力します

よみ は空欄のままにします。

再生を押すと,タイトルの「2」が再生されます。

画面右上の「+」を押してカードを追加します。


カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「挨拶」のシンボルを選択します。

カードのタイトルを入れます。

「2あいさつ」

カードの よみ を入力します。

「あいさつ、おはようございます」


一文で書くと不自然な読み上げになります。

単語と単語の間にスペースを入れても同様です。

句点を入れると聞きやすくなります。


カードの作成が終わったら画面左上の「戻る」を押します。

ボードの一覧画面に戻ります。


前 Ⅱ_8 ボードとカードの作成方法「一画面に1つの画像を押すことができる生徒用(B)」(1)1枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「1はじめのことば」

次 Ⅱ_8_(3)3枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「3けんこうかんさつ」

目次へ


Ⅱ_8 ボードとカードの作成方法「一画面に1つの画像を押すことができる生徒用(B)」(1)1枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「1はじめのことば」

 8 ボードとカードの作成方法「一画面に1つの画像を押すことができる生徒用(B)」

(1)1枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「1はじめのことば」

「あさのかい」,「かえりのかい」のボードは複数のカードを配置しましたが,

「一画面に1つの画像を押すことができる生徒用(B)」の場合は,1ボードに1枚のカードを配置します。

今回は,事前にiPadに画像を保存しておきました。

保護モードを解除した状態で,左上に「編集」が表示されている画面から始めます。

右上の「+」を押します。


ボード作成画面になるので画像を選択します。

ここでは 写真→ 「はじめます」 のシンボルを選択します。



ボード・タイトル に 「1」 と入力します

よみ は空欄のままにします。

再生を押すと,タイトルの「1」が再生されます。

画面右上の「+」を押してカードを追加します。



カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「はじめます」のシンボルを選択します。




カードのタイトルを入れます。

「1はじめのことば」

カードの よみ を入力します。

「はじめのことば、これから、あさのかいを、はじめます」

一文で書くと不自然な読み上げになります。

単語と単語の間にスペースを入れても同様です。

句点を入れると聞きやすくなります。

カードのタイトルと読みは別にすることができるので,とても便利です。

 



カードの作成が終わったら画面左上の「戻る」を押します。

ボードの一覧画面に戻ります。




Ⅱ_7_(2)_12)配列は後から「編集」で並べ変えることができます。

12)配列は後から「編集」で並べ変えることができます。


並べ終えたら,左上の「完了」を押します。


前 Ⅱ_7_(2)_11)11枚目のカードの作成方法 呼名用5「さとう ようた」

次 Ⅱ_8 ボードとカードの作成方法「一画面に1つの画像を押すことができる生徒用(B)」(1)1枚目のボードとカードの作成方法 朝の会の「1はじめのことば」

目次へ


Ⅱ_7_(2)_11)11枚目のカードの作成方法 呼名用5「さとう ようた」

11)11枚目のカードの作成方法 呼名用5「さとう ようた」

画面右上の「+」を押します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「さとう ようた」のシンボル(顔写真)を選択します。

カードのタイトルを入れます。

「さとう ようた」

カードの よみ を入力します。

「さとう、ようたさん」


全てのカードの作成が終わったら画面左上の「戻る」を押します。

ボードの一覧画面に戻ります。

完成したボードは左上に表示されます。なので,最後のボードから作成し始めると,並べ変える手間を減らすことができます。今回の例だと,11)から作り始めて1)まで作ります。

Ⅱ_7_(2)_10)10枚目のカードの作成方法 呼名用4「すずき ゆうま」

10)10枚目のカードの作成方法 呼名用4「すずき ゆうま」

画面右上の「+」を押します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「すずき ゆうま」のシンボル(顔写真)を選択します。

カードのタイトルを入れます。

「すずき ゆうま」

カードの よみ を入力します。

「すずき、ゆうまさん」


Ⅱ_7_(2)_9)9枚目のカードの作成方法 呼名用3「いとう はるな」

9)9枚目のカードの作成方法 呼名用3「いとう はるな」

画面右上の「+」を押します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「いとう はるな」のシンボル(顔写真)を選択します。

カードのタイトルを入れます。

「いとう はるな」

カードの よみ を入力します。

「いとう、はるなさん」


Ⅱ_7_(2)_8)8枚目のカードの作成方法 呼名用2「かとう あおい」

8)8枚目のカードの作成方法 呼名用2「かとう あおい」

画面右上の「+」を押します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「かとう あおい」のシンボル(顔写真)を選択します。

カードのタイトルを入れます。

「かとう あおい」

カードの よみ を入力します。

「かとう、あおいさん」


Ⅱ_7_(2)_7)7枚目のカードの作成方法 呼名用1「たなか やまと」

7)7枚目のカードの作成方法 呼名用1「たなか やまと」

画面右上の「+」を押します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「たなか やまと」のシンボル(顔写真)を選択します。

カードのタイトルを入れます。

「たなか やまと」

カードの よみ を入力します。

「たなか、やまとさん」

 


Ⅱ_7_(2)_6)6枚目のカードの作成方法 「6あいさつ」

6)6枚目のカードの作成方法 「6あいさつ」

画面右上の「+」を押します。

カード作成画面になるので画像を選択します。

画像選択で「挨拶」のシンボルを選択します。

カードのタイトルを入れます。

「6あいさつ」

カードの よみ を入力します。

「あいさつ、さようなら」


前 Ⅱ_7_(2)_5)5枚目のカードの作成方法 「5おわりのことば」

次 Ⅱ_7_(2)_7)7枚目のカードの作成方法 呼名用1「たなか やまと」

目次へ