2016年4月16日土曜日

3-2-3 指の押し方の練習画面を準備する(使用しない場合は3-2-4へ)へ )

本事例で作成した方法を記述した。実践中は気づかなかったが,原稿作成中に改善案を思いついたので,この項の最後に記述した。<追加情報2>を参照。

ⅰ)練習で使用したい画像(今回はスマイルマークと合格)と効果音を準備する
・Googleで「スマイルマーク」「合格」のキーワードで検索し,「画像」で絞り込みました。
・Googleで「フリー,効果音」で検索して,3段階で変化するようなイメージの音を選択しました。
1 ポヨーン,2 チャラーン,3 ジャッ,ジャッ,ジャーン(ファンファーレのように)


ⅱ)シンボルに効果音をつけた動画ファイルを準備する
・PCの動画編集ソフトでmp4ファイルを作成する。または,
・iPadのアプリ「iMovie」で動画ファイルを作成しました。
手軽に作成するには,(動画ファイル)の画像を(静止画ファイル)と差し替えます。
手順としては,
・画像選択となる目印の画像をKeynoteのスライド画面で作成します。(静止画)
・PCで再生した音声をiPadビデオ撮影します。(動画)
・iPadのアプリ,iMovieで(静止画)を読み込みます。
・続けて,(動画)を選択して,音声のみ挿入します。または,録音します。
・音声は必要に応じてトリミング,音量の調整を行います。
・音声の長さに,(静止画)を合わせます。
・画面の左上「完了」を押し,画面の下,ファイルを出力する中から,「ビデオを保存」を押します。ここでは,HD-720pを選択します。
・書き出しが終わったら「OK」を押します。

ⅲ)シンボルと動画ファイルを配置する
・Keynoteを起動して,「新規作成」を押す。












・「ホワイト」を押す。












・左上の「プレゼンテーション」を押す。













 ・作成したファイルの画像下のファイル名を押す。ファイル名を入力する。ここでは,「たなかさん司会」を入力し,キーボード右側か画面右上の「完了」を押す。











 
  


 
   





  





・作成した「たなかさん司会」の画像を押す。














・「編集エリア」を押す。「削除」を押す。2つ目の「編集エリア」を押す。「削除」を押す。これで,見やすい画面で作業を行うことができます。











  

・ここでは,スマイルマークが3段階に変化する画面を作成するので,「1 2 3」の数字を画面の上方に配置する。テキストは「ヒラギノ角ゴProN」,サイズは「80pt」で作成した
 参照:3-3)-ⅱ) 文字の追加 の項目














 ・スマイルマークを画面中央に挿入する。拡大したときに他のテキスト枠や画像とかさならないように,マスクでスマイルマークの余白を削っておく。













・左側のスライドの画像を押す。「コピー」を押す。もう一度スライドの画像を押す。「ペースト」を押す。













・左側のスライドが2枚表示される。スライドを押して,「ペースト」を押すことを2回繰り返し,全部でスライドが4枚表示されるようにする。













次に,画面が変化したときに一緒に数字の色を赤く変えるために,赤字のテキストを重ねる。
まず、左側の2枚目のスライドを押す。スライド編集画面の「1 2 3」のテキストを押し,「コピー」を押す。
  














・「1 2 3」のテキスト枠以外の白い部分を押し,「ペースト」を押す。「1 2 3」を押しながら下にずらす。












 

 ・右上の刷毛のアイコンを押し,「テキスト」のサイズ「80pt」の下の「カラー」の黒色を押す。
  






  







  ・「テキストのカラー」の色の画面を押しながら右にスライドし,一番左のページを表示する。赤を押す。







 





・赤色がすこしくすんでいる印象がするので,「テキストのカラー」の色の画面を押しながら左にスライドし,一番右のページを表示する。色の微調整をする。ここでは,明度のスライドバーを右側100%にスライドする。







 





このまま黒いテキストに重ねても良いが,「1」や「1 2」にしたときに,微妙にずれるので,赤字のテキストの背景を白く塗りつぶしておくと良い。

・刷毛のアイコンを押し,「スタイル」,「スタイルオプション」,「塗りつぶし」が「なし」にチェックが入っているので,「白色」を押す。
   







 






・赤字の「1 2 3」のテキスト枠を押し,「コピー」を押す。
  
・左側の3枚目のスライドを押し,編集画面の白い部分を押し,「ペースト」を押す。
 白い部分を押して確定する。   










 


・左側の4枚目のスライドを押し,編集画面の白い部分を押し,「ペースト」を押す。
 白い部分を押して確定する。













・左側の2枚目のスライドを押す。赤字の「1 2 3」を押す。「2 3」を削除して「1」だけにする。
 





 






・赤字の「1」を押しながら移動して,黒字の「1 2 3」の「1」に重ねる。
・同様にスライド3枚目の赤字は「1 2」にして重ねる。
・同様にスライド4枚目の赤字は「1 2 3」にして重ねる。
または,スライドの黒字を刷毛のアイコンを押して,赤字に変更しても良い。1から4にスライドが変化した時に,「1 2 3」の字の色が変わることを見せたい。しかし,4枚目の黒字を削除してから赤字を移動すると,3枚目のスライドと位置が若干ずれる場合がある。数字の位置がずれることに子どもの注意が向くのは不要なことなので,スライド1~4の黒字「1 2 3」の位置は同じにして,赤字を重ねるようにした方が良いと思う。

検証授業時は,上記の方法で作成して,今回,ブログ用に作成方法を記述したが,「1 2」にすると若干「2」の位置がずれている。テキストがセンタリングされているからなので,刷毛のアイコンを押して,「テキスト」の中の上から3行目のレイアウトを「左寄せ」にすると良い。しかし,重ねた時に上下のずれが生じる場合がある。

<追加情報1>
検証授業時は「1 2 3」のうち,指定した文字だけ色を変える方法がわからなくて,テキスト枠すべての色がが変わっていた。そこで,
・黒い字で「1 2 3」のテキスト枠を作成する。
・コピーして,赤い字の「1 2 3」を作成する。
・このまま重ねても少しずれることがあるので,赤い字は画面キャプチャーして静止画にする。
・それを挿入して,赤字の「1 2 3」のみが見えるようにマスクを調整する。
・マスクした赤字を黒字に重ねる

という方法を取った。しかし,テキスト枠の背景を白で塗りつぶす方法があり,赤字の背景を白で塗りつぶすと,より簡単にできることがわかった。刷毛のアイコン,スタイル,スタイルオプション,塗りつぶし,「白」を押すとできる。

<追加情報2>
もっと簡単にできる方法があった。検証授業時は,テキスト枠を1回押して選択していたので,全ての色やサイズなどが変わっていた。部分的な変更ができないと思っていた。しかし,今回,原稿を書いていて,部分的な選択ができることがわかった。

・左側の2枚目のスライドを押す。テキスト枠の中の,色を変えたい文字の部分を2回押す。文字が選択されて,キーボード入力画面になる。












・刷毛のアイコン,スタイル,サイズと書体(ここでは,80ptヒラギノ角ゴProN)を押す。
 






  






 ・「カラー」の黒を押す。





 







・テキストのカラーを選択できる。「テキストのカラー」画面の右から2つ目を表示する。ここでは「赤」を押す。テキストの色が変わるので,良ければキーボード右下を押す。
   













<追加情報3>
今回は,黒字に赤字を重ねた。配置が固定された複数の字の一部を消す場合は,図形を重ねて消えたように見せる方法もある。

・四角の図形を挿入して,塗りつぶしを「白色」にして,枠線を無しにする。それをスライド2の赤字「2 3」に重ねるのが,ずれなく仕上がる。スライド3には,スライド2で使った四角をコピー,ペーストして,「3」に重ねるのが良いと思う。


  










今後の作成の参考のために,色々な方法を書いて残している。目的に応じて使い分けてほしい。今回は「○」が適当だと思う。

・黒字のテキスト枠と赤字のテキスト枠を重ねる
・重ねるテキスト枠をキャプチャーして静止画にし,マスクして重ねる。
<追加情報1>・重ねる赤字のテキスト枠の背景を塗りつぶす
<追加情報2>○部分的に文字色を変える
<追加情報3>・図形を重ねて文字を隠す

・スマイルマークの大きさを,スライド1~4で順に大きくなるように調整する。













・スライド4に「合格」の画像を挿入する。また,角丸の四角の図形を追加する。追加した図形を2回押して,テキストを追加する。ここでは,「もう1かい れんしゅう する」。3行になるように調整して左上に配置する。スタイルオプションで枠線をつける。
 





  







次にスライド2から4に,効果音として使う動画ファイルを挿入する。
・画面右上の「プラス」,「アルバム」から,「アプリ画面作成用」を押す。
 













・使いたい動画ファイルを押す

 











・「ビデオを選択」の文字の右側の「使用」を押す。
  





 







・画面に大きくはりつけられる。
   





 







・画像の角を押しながら内側に動かしてスマイルマークより小さくなるように縮小する。
 






 






・挿入した画像をスマイルマークに重ねる。
  




 









・画像が選択された状態(角に青い点がついている)で,刷毛のアイコンを押す。「ムービー」,「タップ時に開始」のボタンを左側に動かして緑色が見えないようにする。
 













・続けて,「配置」を押す。「背面へ/前面へ移動」のスライドの丸を押しながら左に動かし,画像がスマイルマークの背面に隠れるようにする。
 













・スライド3,4にも同様に効果音として使う動画ファイルを配置する。

・スライド4の左上に配置した「もう1かい れんしゅう する」を押す。画面右上のスパナのアイコンを押す。
  













・「プレゼンテーションツール」を押す。
  






 






 ・「インタラクティブリンク」を押す。
 





 







 ・「スライドへリンク」を押す。
   





 







・「1」を押す。画面右上の「完了」を押す。
 




  








これで,スライド1に戻って,繰り返し練習できるようになります。
・画面右上の三角を押してスライドショーを実行して,動作を確認しましょう。

















前 3-2-1,2 アプリの画面の作成について(2)Keynote へ

次 3-2-4 朝の会の司会の進行で使用する朝の会の流れを準備する へ

目次へ



小野勝
kiminoteinfo@gmail.com

小野勝の教育実践のページ
https://ono-jissen.blogspot.jp/ 

0 件のコメント:

コメントを投稿