2016年4月16日土曜日

3-2-4 朝の会の司会の進行で使用する朝の会の流れを準備する

ⅰ)朝の会の流れのシンボルに音声をつけた動画ファイルを準備する
 (動画ファイルの音声:司会の進行)
・「1 あいさつ」:「気をつけ,(2秒の間)これから,朝の,会を,始めます」
・「2 うた」:「2番,CD係の〇○さん,お願いします」
・「3 なまえよび」:「3番,名前呼び」
・「4 ひづけ・てんき」:「4番,日付,天気」
・「5 よてい」:「5番,予定,〇○先生,お願いします」
・「6 こんだて」:「6番,献立,○○さん,○○さん,お願いします」
事例の学級は,1人が読み,1人がそれに対応する写真カードを指さす,という2人体制で取り組んでいた。
・「7 あいさつ」:
「7番,あいさつ,気をつけ,(2秒の間)これで,朝の,会を,おわります」
(動画ファイルの音声:呼名)
「○○さんを,呼んでください,せーの,○○さーん」
(返事があったら質問する)「元気ですか?」

ⅱ)DropTalkHD(→現在はDropTapというアプリ名です)の参考としたいキャンバスの配列の画像を準備する
ここでは,まず,

・DropTalkHDで4マス×3行のキャンバスを作成する。
・一番上の行に1,2,3,4を配置する。
・中央の行に5,6,7を配置する。「完了」する。
・画面をキャプチャーするために,ホームボタンと電源ボタンを同時に押す。


前 3-2-3 指の押し方の練習画面を準備するへ

次 3-2-4 <A 背景を薄く作成する場合> へ

目次へ



小野勝
kiminoteinfo@gmail.com

小野勝の教育実践のページ
https://ono-jissen.blogspot.jp/

0 件のコメント:

コメントを投稿