ⅰ)呼名の顔写真に音声をつけた動画ファイルを準備する
(動画ファイルの音声:司会の進行)
・「たなかやまとさんを,呼んでください,せーの,たなかやまとさーん」
・「すずきゆうまさんを,呼んでください,せーの,すずきゆうまさーん」
・「さとうようたさんを,呼んでください,せーの,さとうようたさーん」
・「かとうあおいさんを,呼んでください,せーの,かとうあおいさーん」
・「いとうはるなさんを,呼んでください,せーの,いとうはるなさーん」
・「やまだゆいさんを,呼んでください,せーの,やまだゆいさーん」
ⅱ)DropTalkHDの参考としたいキャンバスの配列の画像を準備する
学級の児童6名のうち,日直以外の5名分と「元気ですか?」のシンボルを配置した。複数の発語が困難な児童生徒に使用する場合,必要な人数分のキャンバスを作成して背景を準備する必要がある。
ⅲ)背景を配置する
・新規で作成するか,「朝の会の流れ」のファイルに追加して作成する。ここでは,「たなかさん司会」のファイルの画像を押す。
・スライド10,拡大された「3」のスライドを押す。画面左下の「+」を押す。表示される一覧の中から左上の画像を押す。
・スライド11に白いスライドが入る。それを押して,「編集エリア」を押して削除する。
・右上の「+」を押す。「アルバム」から,「アプリ画面作成用」を押す。
・背景用のDropTalkHDで作成した画面を選択して押すと,画面いっぱいに貼り付けられる。
ⅳ)シンボルを配置する
・背景の画像を押す。「コピー」を押す。
・背景の画像を押す。「ペースト」を押す。
・ペーストした画像を2回押し,マスクを調整する画面にする。左上の写真だけ囲むようにする。「終了」押す。
・背景の画像を押す。「ペースト」を押す。
・ペーストした画像を2回押し,マスクを調整する画面にする。1行目中央の写真だけ囲むようにする。「終了」押す。
・背景の画像を押す。「ペースト」を押す。
・ペーストした画像を2回押し,マスクを調整する画面にする。1行目右の写真だけ囲むようにする。「終了」押す。
・背景の画像を押す。「ペースト」を押す。
・ペーストした画像を2回押し,マスクを調整する画面にする。2行目左の写真だけ囲むようにする。「終了」押す。
・背景の画像を押す。「ペースト」を押す。
・ペーストした画像を2回押し,マスクを調整する画面にする。2行目中央の写真だけ囲むようにする。「終了」押す。
・背景の画像を押す。「ペースト」を押す。
・ペーストした画像を2回押し,マスクを調整する画面にする。2行目右のシンボルだけ囲むようにする。「終了」押す。
・左側のスライド11を押す。「コピー」を押す。
・もう一度スライド11を押す。「ペースト」を押す。
・青い枠がついたスライド12が追加される。スライド12を押す。「ペースト」を押す。
・以下,青い枠つきスライドを押して,「ペースト」を押すことを繰り返す。全部で8枚,スライド18までペーストするまで繰り返す。
・スライド12を押す。1列目左の写真を押す。「コピー」を押す
・背景を押す。「ペースト」を押す。画像周囲の角の青い点を押しながら動かして拡大する。ここでは,630×630程度にした。
・スライド13を押す。1列目中央の写真を押す。「コピー」を押す
・背景を押す。「ペースト」を押す。画像周囲の角の青い点を押しながら動かして拡大する。ここでは,630×630程度にした。
・スライド14を押す。1列目右の写真を押す。「コピー」を押す
・背景を押す。「ペースト」を押す。画像周囲の角の青い点を押しながら動かして拡大する。ここでは,630×630程度にした。
・スライド15を押す。2列目左の写真を押す。「コピー」を押す
・背景を押す。「ペースト」を押す。画像周囲の角の青い点を押しながら動かして拡大する。ここでは,630×630程度にした。
・スライド16を押す。2列目中央の写真を押す。「コピー」を押す
・背景を押す。「ペースト」を押す。画像周囲の角の青い点を押しながら動かして拡大する。ここでは,630×630程度にした。
・スライド17を押す。2列目右のシンボルを押す。「コピー」を押す
・背景を押す。「ペースト」を押す。画像周囲の角の青い点を押しながら動かして拡大する。ここでは,630×630程度にした。
・拡大したシンボルを押す。「コピー」する。スライド18を押す。背景を押す。「ペースト」を押す。
前 3-2-4 <B 背景を段階的に濃くして作成する場合><C 背景なしで作成する場合> へ
次 3-2-5-5シンボルに動きをつける へ
目次へ
小野勝
kiminoteinfo@gmail.com
小野勝の教育実践のページ
https://ono-jissen.blogspot.jp/
0 件のコメント:
コメントを投稿